共有

作家への第一歩 page4

last update 最終更新日: 2025-02-14 12:20:55

(……あ。もしかしたら、珠莉ちゃんも「さやかちゃんと同室がいい」って言うかも。そしたら三人部屋か……)

 ちなみに、一年生の部屋が並ぶこの階には三人部屋はないけれど、二年生から上の学年のフロアーには三人部屋が何室かあるらしい。

(ま、いっか。賑やかな方が楽しいし)

 愛美は来年度、三人部屋になる可能性を前向きに考えた。

 彼女は元々、どちらかといえばポジティブな方なのだ。落ち込むことがあったとしても、すぐにケロリと立ち直ることができる。愛美の自慢の一つである。

「――んじゃ、あたしはそろそろ部屋に戻るわ。荷解き、あとは一人で大丈夫?」

 さやかは愛美の荷物をしまうのをだいぶ手伝ってくれ、ほとんど片付いた頃にそう訊ねた。

「うん、ありがとね。助かったよ。―あ、そういえばさやかちゃん。夏休みの宿題、もう終わった? わたしは全部終わらせたけど」

「それがねぇ……、数学の宿題が全っっ然分かんなくて。愛美、明日でいいから教えて?」

「いいよ。わたしでよければ」

「サーンキュ☆ じゃあ、また晩ゴハンの時に食堂でね」

 愛美が頷くと、さやかは淋しそうにルームメイトがまだ戻っていない自分の部屋に帰っていった。

 ――一人になった部屋で、愛美は半袖のカットソーから伸びた自分の細い腕をまじまじと眺めた。

「わたし、あんまり焼けてないなあ」

 幼い頃から愛美は色白で、夏に外で遊んでもあまり日焼けしなかった。それが元々の体質のせいなのか、育った環境によるものなのかは彼女自身にも分からない。

 夏休みに海へ行ったという友達は真っ黒に日焼けしていて、「健康的でいいなあ」と愛美は羨んだものである。

 農園へ行って毎日健康的に夏を過ごせば、自分もこんがりいい色に日焼けすると思っていたけれど――。

「……まあいっか。日焼けはオンナのお肌の天敵だもんね」

 あとからシミやそばかすとして残ることを思えば、焼けない方がよかったのかもしれない。

「――さて、片付けが終わったらまたあの本読もうっと。それまでもうひと頑張りだな」

 愛美は腰を上げ、残りの荷物の片付けに取りかかった。

   * * * *

 ――その二日後に無事珠莉がイタリアから帰国し、九月。二学期が始まった。

「――いやー、助かったぁ。愛美が宿題教えてくれたおかげで、あたしも恥かかずに済んだわ。ありがとね」

 三限目終了のチャイムが鳴るなり、
この本を無料で読み続ける
コードをスキャンしてアプリをダウンロード
ロックされたチャプター

最新チャプター

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   二人を繋ぐ〝あしながおじさん〟 Page7

     一緒に過ごした一時間が楽しすぎて、帰るのが名残惜しいくらいだった。ホントはエントランスまで見送りに来てくれた時にキスしてほしかったけど……。 タクシーの窓を開けて手を振り返した時、わたしはなぜかわかば園を巣立った日のことを思い出したの。あの時に手を振り返した相手は園長先生とか弟妹たちだったけど、今度はホントに家族になる人なんだって思うと何か感慨深かった。 またあなたのお部屋に遊びに行くね。今度はあなたの好きなチョコレートケーキでも買っていこうかな。久留島さんと三人で、あなたの淹れてくれた美味しい紅茶と一緒に食べたいな。 夏休みは、千藤農園で何をして遊ぼうか? またあの山に登る? また渓流釣りにも連れて行ってね。あと、バイクでツーリングもいいな。それからキャッチボールも。今度はちゃんと熱中症対策もしてからやろうね。雨の日には一緒に読書をして、わたしはあなたが本を読んでる横で執筆の仕事をするの。多分、編集者さんがもうすぐ新しい仕事を依頼してきそうだから……。 夜は一緒に星空観測かな。またホタルを見に行ってもいいよね。わたしの両親に、あなたと結婚することを報告したいから。他にも一緒にやりたいことがいーーっぱいありすぎて、ここには書ききれない! 夏休みが始まる日は、純也さんが寮の前まで迎えに来てね。あの車にバイクもちゃんと積んで。 それから、またあの左手で書いた個性的な字の手紙も送ってほしいな。でも、さすがに長文は書くの難しいかな? それじゃあまたね、純也さん。わたしはあなたのことが、これからもずっとずっと、ずーーーーっと大好きだよ!!六月二十六日   令和日本のジュディ・アボットこと相川愛美よりP.S.   そういえばこれ、わたしが初めて書いたラブレターだ。ジュディもそうだったけど、どうして書き方知ってたんだろう? なんか不思議だよね。』                   ……おわり

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   二人を繋ぐ〝あしながおじさん〟 Page6

    ****『拝啓、あしながおじさんの純也さん。 ホントは「純也さん」だけ書こうと思ったけど、やっぱりあなたはわたしにとってずっと〝あしながおじさん〟なのでこういう書き方にしました。 そして、メッセージでもいいかなと思ったけど、長くなりそうなので手紙を書くことにしました。 昨夜はよく眠れましたか? わたしはあまりにも幸せすぎて、胸がいっぱいでなかなか寝つけなかった。今でもあれは夢だったんじゃないかって思ってるくらい。 女の子が苦手だった純也さんがどうしてわたしの保護者になってくれたのか、昨日やっと分かったよ。あなたはずっと、あなたにとっての〝ジュディ〟になりそうな女の子、自分が信用するに値する女の子に出会えるのを待ってたんだって。それがわたしだったってことだよね? わたしがあなたのことを「辺唐院家の御曹司」としてじゃなくて、一人の人間として、一人の男性としての辺唐院純也さんを好きになったって聞いて、嬉しかったんじゃないかな。だって、わたしには打算なんて一ミリもないし、あなたからの愛に対して何の見返りも求めたりしないから。これからもずっと、わたしはあなたに無償の愛を注いでいくつもりだよ。だから安心してね! 昨日、初めてあなたの住むタワマンへ行った時、わたしはあまりの立派さに圧倒されて、なかなかエントランスまで踏み入れる勇気が出なかったの。それで、しばらく周りをウロウロしてたら久留島さんに呼び止められて。「失礼ですが、相川愛美様でいらっしゃいますでしょうか?」って。わたし、あのお声だけで彼が久留島さんだってすぐに分かったよ。いつか電話を下さった時の、あの優しい声だったから。 久留島さんとはエレベーターの中で色んな話をしたけど、真剣な顔になってこう言われたの。「純也様はこのごろ大変多忙でございまして、本日もその中でやっとお時間を作られたのでございます。ですので、あまり長居されないとこちらとしても助かるのでございますが……」って。あの人、ホントに純也さんのことをお父さんみたいに心配してくれてるんだなぁって、わたしも感動しちゃった。 もちろんわたしも寮の門限があるし、長居するつもりなんてなかったから「もちろんです」って答えたよ。 実際に入ったあなたの部屋は、いかにも男の人のひとり暮らしの住まいって感じだった。広い間取りだけどインテリアはシンプルで、すっきり片

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   二人を繋ぐ〝あしながおじさん〟 Page5

       * * * *「――じゃ、僕は彼女を一階のエントランスまで送ってくるから。留守を頼む」「久留島さん、今日はおジャマしました」 純也さんに電話で呼び戻された久留島さんが帰ってくると、愛美は彼にペコリと頭を下げた。「いえいえ。どうぞまた遊びにいらして下さい。道中お気をつけて」「はい、ありがとうございます。それじゃ、失礼します」 靴を履いて玄関の外に出ると、優しい純也さんはエレベーターへ向かう間、小柄な愛美のために歩くスピードを合わせてくれた。「……あ、そうだ! あの小説ね、九月に発売されることに決まったんだよ」 数日前に編集者の岡部さんから電話で聞かされた嬉しい報告を、愛美は彼にした。「そうか、九月か。おめでとう、愛美ちゃん。ということは、今はゲラのチェックで大変なんじゃないか?」「もう二冊目だから慣れた。絶対にいい本になるはずだから読んでね。見本誌が届いたら、一冊送るよ」「ありがとう。でも、ここはスポンサーとして売り上げにも貢献しないわけにはいかないから。自分でも買わせてもらうよ」「スポンサー……?」 愛美は小首を傾げたけれど、彼女が作家デビューできたのはひとえに純也さんが金銭面で援助してくれたからでもあるので、そういう意味ではあながち間違ってはいないのかもしれない。(〝パトロン〟って言い方しないのが彼らしいかも)「……愛美ちゃん、何を笑ってるんだ?」「ううん、何でもないよ」 ひとりニヤニヤしていた愛美は、純也さんにツッコまれたけれど笑ってごまかした。「純也さん、ホントにありがとう。わたしの保護者になってくれて、スポンサーにもなってくれて。今のわたしがあるのはあなたのおかげです」「何だよそれ? まるで、これで別れみたいじゃないか」「ううん、そういう意味で言ったんじゃなくて。これからもよろしくお願いします、わたしの〝あしながおじさん〟」「……ああ、そういう意味か。こちらこそ、これからもよろしく。俺の……いや、令和のジュディ・アボット」 二人はエレベーターの中で微笑み合い、固い握手を交わした。 愛美によって純也さんが心の支えであったように、彼にとっても愛美が心の支えとなっていたのだ。女性が信じられず、女の子が苦手だった彼を変えてくれた唯一の女の子、それが愛美だったのだから。「――純也さん、お見送りありがと。また会いに

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   二人を繋ぐ〝あしながおじさん〟 Page4

    「――あのね、純也さん。そろそろ本題に入ろうと思います。……わたしがあなたからのプロポーズをお断りした、ホントの理由なんだけど」「……はい。どうそ」 ずいぶんと前置きが長くなってしまったけれど、愛美はやっと重い口を開くことにした。これを話さないことには、今日ここへ来た意味がない。……でも、その間に愛美の方の疑問は解決したのだけれど。「わたし、もちろん施設出身だったことに負い目もあったんだと思うけど。ホントの意味で経済的にも自立しないと、純也さんの結婚相手としてふさわしくないって思ってたの。だから、純也さんに負担してもらった分のお金を全額返してやっと、あなたと対等な立場になれるから、それからじゃないと結婚できないって思った。……でも、そんなんじゃいつになったら結婚できるか分かんないよね」「……ああ、そうだよな。じゃあ、それがプロポーズを断った本当の理由?」「うん。でもね、わたしはジュディと同じだから、大好きな人と家族になりたい。ジュディがジャービスのことを大切な人だと思ったみたいに、わたしも純也さんのこと、わたしのこれからの人生にとって大切な人だと思ってる。だから……お断りしたことは撤回させて下さい。これからもずっと、あなたの側にいたい。それがわたしの本心です」 言葉を大事にする作家という職業ながら、愛美はつっかえつっかえ自分の想いを彼に伝えた。でも、十九歳の彼女にとってそれが精いっぱいだ。「…………それは、俺と結婚してくれるってことでいい……のかな?」「うん。改めて、あなたからのプロポーズをお受けします。これからもよろしくお願いします」「ありがとう、愛美ちゃん。本当にありがとう! いやぁ、嬉しいよ! よかった……」 愛美は今度こそ、嘘いつわりのない自分の本当の気持ちで、彼にプロポーズの返事を伝えることができた。そして、彼女にはもう一つ、彼に伝えたい想いがあった。「純也さんにはこれからも、わたしにとっての〝あしながおじさん〟でいてほしい。だから……、また時々は手紙書いてもいいかな? ジュディみたいに、〝あしながおじさん〟宛てで」「もちろんいいよ。ただし、表書きはちゃんと俺の名前にしてね。郵便局員を困らせちゃダメだぞ?」「分かってます」 純也さんは多分、愛美をからかっているんだろう。だから、口を尖らせながらも愛美は笑った。「愛美ちゃん、俺

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   二人を繋ぐ〝あしながおじさん〟 Page3

    「……なんだ、わたしと同じだったんだね。実はわたしも、ジュディと自分を重ねてたの。あなたが茗倫女子に進学させてくれるって分かったあの日まで、『こんなこと、自分に起こるわけないよなぁ』って思ってたんだ。こんなの、物語の中だけの話だって」「そうか……。まあ、現実にあのとおりのことが起こるなんて思わないよな」 そう、純也さんが学校を訪ねて来るまでは、愛美もただの偶然だと思っていたのだ。「ところで、俺からも一つ、君に訊きたいことがあるんだけど、いいかな?」「うん。なに?」「ジュディは〝あしながおじさん〟のことを老紳士だと思ってたのに、君は最初から若いって信じて疑わなかったろ? あれはどうして?」 確かに、物語の中でジュディは、最後の最後まで〝あしながおじさん〟のことを老紳士だと思っていた。ジャービスの家で、彼が正体を明かすまでは。「それはね、初めてあなたのシルエットを目にした時に、『あれ? この人、まだ若いんじゃない?』って思ったからだよ。だからずっと、『〝あしながおじさん〟は若い人なんだ』って思ってきたの。純也さんがその正体だって分かった時、『ああ、やっぱり』って思った。っていうか、何となくは正体にも気づいてたんだけどね」 それは、愛美が小さい頃から『あしながおじさん』の物語を読み込んでいたからかもしれない。だから自然と、純也さんのことをジャービスと重ね合わせて「この人が〝あしながおじさん〟なんだ」と思ったのだろう。「それに、純也さんがウッカリしすぎてたせいでもあるんだよ。うまく正体を隠してたつもりでも、しょっちゅうボロ出しまくってたから。自覚ないでしょ?」「あれ? 俺、そんなにボロ出しまくってたかな……」「ほらね、やっぱり自覚ないじゃない」 純也さんが頭をポリポリ掻くのを見て、愛美は愉快そうに笑った。「そういえば、久留島さんってすごくいい人だね。わたしもあの人には感謝しかないよ。表立って動けないあなたの代わりに、わたしのために色々してくれて。ジュディは秘書のグリグスさんのことを嫌ってたけど、わたしは久留島さんのことキライになれないな」 多分、ジュディもただグリグスさんのことを誤解していただけで、彼もいい人だったんだろう。あの物語の後、誤解は解けたんだろうか?「ああ、久留島さんは俺の父親代わりみたいな人だからね。母同様、父にもいい感情は抱い

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   二人を繋ぐ〝あしながおじさん〟 Page2

     分かってみれば単純な理由だったけれど、愛美は納得した。それにしても、まさか彼が両利きだったなんて。 その後も、彼は愛美から届いた手紙を一通も漏らさずファイルしていた。バレンタインデーに、久留島さんに贈ったマフラーに添えた手紙もその中に含まれている。「そういえば、久留島さんがあのマフラーをすごく喜んでたよ。今年の冬も使ってた」「そうなの? よかった。今年のバレンタインデーは何もできなくてごめんね」「気にしないでよ。あの頃は愛美ちゃん、忙しかったもんな。それは俺もちゃんと分かってたから何も言わなかったんだ」「そっか。気遣ってくれてありがとう」 実はそのことを気にしていた愛美は、純也さんにそう言ってもらえてホッとした。 バレンタインデーの頃といえば、ようやく出版されることが決まった最新作――〈わかば園〉が舞台の長編小説の執筆が佳境に入っていた頃だった。学年末テストもあったし、愛美はその頃ものすごく忙しかったので、彼もそのあたりの事情を察してくれていたんだろう。 ――すべての手紙に目を通し終えた愛美は、アイスティーを一口飲んだ後に口を開く。彼にどうしても訊ねたいことがあったのだ。「ねえ、純也さん。あなたは女の子が苦手だったんだよね? なのに、どうしてわたしを援助することにしたの? どうしてもわたしを助けたかった理由があったはずだよね?」「その理由は……これだったんだ」 彼はリビングの本棚から、一冊の文庫本を取り出して愛美に差し出した。それは愛美も幼い頃から大好きで、今も愛読書となっている作品。翻訳した人こそ違っているけれど。「これって……、『あしながおじさん』! わたしも同じ本持ってるよ。……でも、男の人でこの本を読んでる人って珍しいかも」「やっぱりそう思うよな。でも、俺も子供の頃からこの作品が好きで、愛美ちゃんほどじゃないけど何冊か集めて読み比べをしてたこともあったんだ」「そっかぁ」 純也さんも読書が好きだということは前に聞いていたけれど、『あしながおじさん』を愛読していたことまで共通していたなんて。愛美は彼に対してさらに親近感が湧いた。「でね、いつからだったか、自分とジャービスを重ねるようになったんだ。境遇も似てるしね。だから、俺も彼と同じようなことができるかもしれないって、大人になってからは考えるようになって。それでわかば園の理事を

続きを読む
無料で面白い小説を探して読んでみましょう
GoodNovel アプリで人気小説に無料で!お好きな本をダウンロードして、いつでもどこでも読みましょう!
アプリで無料で本を読む
コードをスキャンしてアプリで読む
DMCA.com Protection Status